MENU
トランクルームサイト
  • TOP
  • BLOG
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ
  • アクセス
トランクルームサイト
  • TOP
  • BLOG
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ
  • アクセス
  1. ホーム
  2. チワワ
  3. 初心者
  4. 子犬4ヶ月 ケージから出す時間は何時間?飼育のプロが教える理想スケジュール

子犬4ヶ月 ケージから出す時間は何時間?飼育のプロが教える理想スケジュール

2025 10/26
チワワ 初心者
2025年10月26日
子犬4ヶ月 ケージから出す時間  

PR文「本ページはプロモーションが含まれます。

結論:4ヶ月のチワワは1日3〜5時間、複数回に分けてケージから出すのが理想です。

チワワ飼い主

ケージに入れっぱなしで可哀想かも…」でも出しすぎるとしつけに悪影響?

そんな悩み、ありませんか?

4ヶ月のチワワは成長期の真っ只中。
適度な運動と、しっかりした休息の両方が必要です。

👩‍🦰 我が家のチワワも4ヶ月の頃は試行錯誤の連続。
でも、時間配分を見直しただけでしつけがぐんと楽になりました!
(チワワ歴12年の経験からお話しします)

✅ この記事でわかること
  • 子犬4ヶ月のケージから出す最適な時間
  • 1日の理想スケジュール(平日・休日別)
  • チワワならではの注意点
  • ありがちな失敗例とその対処法
  • 環境や生活スタイル別の時間調整法
チワワ飼い主歴12年

出す時間=愛情
ではありません。


量より質を意識するだけで、子犬はぐんぐん育ちます!

目次

子犬4ヶ月|ケージから出す時間の基本

子犬4ヶ月 ケージから出す時間  

4ヶ月のチワワは、まだまだ“赤ちゃん”。
遊びたい気持ちは強いけれど、体も心もとってもデリケートです。

チワワ飼い主歴12年

無理なく育てるには
「出す時間」と
「休ませる時間」
のバランスが何より大切!

🔍 4ヶ月チワワの特徴とは?

✅ 身体の特徴(まだ未発達)

  • 体重:約500g〜1kg
  • 乳歯が生えそろい、甘噛みが活発に
  • 骨が細く、ジャンプや落下で骨折しやすいので注意!

✅ 心の特徴(社会化ラストスパート)

  • 好奇心MAX!なんでもカミカミ・ペロペロ
  • 集中力はわずか5〜10分
  • 社会化期の終盤(〜生後4ヶ月)
     → 人・音・環境に慣れさせるラストチャンス!
チワワ飼い主歴12年

🐾 こんな体験をさせてみよう!

  • 家族以外の人と触れ合う(配達員さんでも◎)
  • 車やインターホンなど生活音を聞かせる
  • 抱っこで外の空気やにおいを感じさせる
  • 掃除機・ドライヤーの音に少しずつ慣らす

📣 「怖くないよ、大丈夫だよ」と教えることが将来の吠え防止にも!

✅ 睡眠(1日の大半)

  • 1日18〜20時間は寝るのが普通
  • 少し遊ぶと、すぐグッタリ💤
チワワ飼い主歴12年

まだ遊びたそう=疲れていない、
ではありません!

子犬は興奮していると疲れに気づけないことも。
見た目は元気でも、内側はヘトヘトなんです。

🔎 よくある“隠れ疲れ”のサイン

  • 動きが雑になる
  • 急に座り込む
  • あくびやくしゃみが増える
  • 名前を呼んでも反応が鈍い
チワワ飼い主歴12年

まだイケる!ではなく
そろそろ切り上げよう
が大事なタイミング◎

ポイントまとめ
  • 出しすぎも、入れっぱなしもNG!
  • 「短時間+こまめに休憩」で、心も体もすくすく育ちます✨

子犬4ヶ月 ケージから出す時間|理想の目安

月齢別の時間配分を見ていきましょう。

月齢別ケージ外時間の目安

月齢1回あたり1日の合計回数
2〜3ヶ月15〜30分2〜3時間4〜6回
4〜5ヶ月30〜60分3〜5時間3〜5回
6ヶ月〜60分以上5〜8時間2〜4回
4ヶ月のチワワの場合

✅ 1回あたり:30〜60分
✅ 1日合計:3〜5時間
✅ 回数:3〜5回に分けて

長時間連続で出すより、
短時間を複数回に分ける方が◎

なぜ分散させるの?

理由1:体力が持たない 4ヶ月の子犬は30分遊ぶとヘトヘトになります。

理由2:集中力が続かない しつけやトレーニングは短時間集中が効果的。

理由3:トイレトレーニング ケージに戻すことでトイレのタイミングを覚えます。

【実例公開】1日の理想スケジュール

実際にどう過ごすの?
我が家で実践していたスケジュールをご紹介します。

平日の基本スケジュール

🌅 朝(6:00〜8:00)

チワワ飼い主歴12年

⏰ 朝は短めでもOK!
トイレとごはんだけでも、
しっかりルーティンを✨

  • 6:00 起床・ケージから出す
  • 6:05 トイレ(成功したらしっかり褒める!)
  • 6:10 朝ごはん
  • 6:30 遊び&スキンシップ(約20分)
  • 6:50 トイレ確認
  • 7:00 ケージに戻す
  • 8:00 飼い主さん出勤

🏠 日中(8:00〜18:00)

チワワ飼い主歴12年

🐶 この時間はお留守番タイム
基本的にケージ内で
静かに過ごします。

  • 室温や安全対策を忘れずに!
  • お気に入りのおもちゃや
    知育トイを入れておくと◎

🌙 夕方〜夜(18:00〜22:00)

チワワ飼い主歴12年

🌟 夜は2回に分けて
ケージ外タイムを!
メリハリのある時間配分がしつけのカギになります。

🕕 1回目(18:00〜19:00)

  • 18:00 帰宅・ケージから出す
  • 18:05 トイレ
  • 18:10 夕ごはん

🍽️ **わが家では、小型犬が食べやすい楕円形の小粒を使っていました。
初めてのフードでもしっかり食べてくれて、トレーニングのごほうびにもぴったりです。

  • 18:30 遊び&トレーニング(約30分)
  • 19:00 ケージに戻して休憩(1時間)

🕗 2回目(20:00〜21:00)

  • 20:00 再びケージから出す
  • 20:05 トイレ
  • 20:15 スキンシップ・軽めの遊び(約30分)
  • 20:45 トイレ確認
  • 21:00 ケージに戻して就寝準備
📝 ワンポイント!

トイレと遊びは必ずセットでルーティン化しましょう。
「出たら遊ぶ」「遊んだら休む」を繰り返すことで安心感が育ちます✨

週末のスケジュール

🐾 週末の過ごし方|ゆったりメリハリがコツ!

チワワ飼い主歴12年

🏡 休日はいつもより少し長めにケージから出してOK!
でも、遊びすぎはNG!
子犬の様子を見ながら、こまめに休憩タイムを入れてあげましょう。

☀ 午前(9:00〜10:00)

  • ケージから出してゆっくりスタート
  • しつけ練習+一緒に遊ぶ時間に
  • トイレ成功→たっぷり褒めて!
チワワ飼い主歴12年

✅ ここで集中力のある時間に基本のしつけを

🕛 午後(13:00〜14:00)

  • 抱っこで軽めのお散歩へ(外の空気を体験)
  • 帰宅後はおもちゃ遊びや知育トイで
    頭の運動も◎
チワワ飼い主歴12年

🐶 お散歩は「慣らす」が目的!無理せず短めでOK

🌇 夕方(17:00〜18:00)

  • スキンシップ中心にまったりタイム
  • テレビを見ながら膝の上でリラックスもおすすめ
  • トイレタイミングはこまめに確認!
チワワ飼い主歴12年

🧸 遊びすぎて興奮する前に、早めにケージへ戻そう

🔁 合計:1日3〜4時間程度が目安

チワワ飼い主歴12年

⏳ 長時間連続ではなく、
1時間ごとに区切って
過ごすのがベスト!

💬 Point

元気そうでも“隠れ疲れ”に注意!
疲れてきたらケージでゆっくり休ませてあげましょう😊

ケージから出す時の【5つの注意点】

せっかくの楽しい時間を安全に過ごすために、 これだけは守ってください。

1. 必ず目を離さない

4ヶ月のチワワは好奇心の塊。 何でも口に入れてしまいます。

誤飲の危険があるもの

  • 電気コード
  • 小さなおもちゃ
  • ティッシュ、紙類
  • 観葉植物
  • 人間の食べ物

目を離す時は必ずケージに戻す! これが鉄則です。

2. 高所からのジャンプNG

チワワは骨が細く、骨折しやすい犬種です。

❌危険な行動

  •  ソファからジャンプ
  • 階段の上り下り
  • 抱っこから飛び降り

ソファやベッドには登らせない工夫を。
どうしても登る場合はステップを用意しましょう。

チワワ飼い主歴12年

我が家は生後6ヶ月までソファ禁止にしてました! 最初が肝心です。

3. 遊びすぎない

チワワ飼い主歴12年

まだ遊びたそうだから…
と ついつい長時間遊ばせていませんか?

子犬は自分で疲れを自覚できません。

疲労のサイン

  • 座り込む
  • あくびをする
  • 動きが鈍くなる
  • 呼吸が荒い

これらのサインが出たら即ケージへ!

4. トイレのタイミングを逃さない

ケージから出したら、 まずトイレに誘導する習慣をつけましょう。

トイレのタイミング

✅ ケージから出した直後
✅ 食後10〜15分
✅ 遊んだ後
✅ 水を飲んだ後
✅ 寝起き

チワワ飼い主歴12年

このタイミングで
トイレに連れて行き、
成功したら大げさに褒める!

これがトイレトレーニング成功の秘訣です。

5. ケージ=嫌な場所にしない

ケージに戻す時、 無理やり押し込んだり、 叱りながら入れていませんか?

❌NG行動

  • 叱ってからケージに入れる
  • 無理やり押し込む
  • ケージに入れて放置

正しい戻し方

  • おやつで誘導
  • 優しい声かけで誘導
  • ケージ内におもちゃやおやつ
チワワ飼い主歴12年

ケージ=安心できる場所と
認識させることが大切!

チワワ特有の注意点

チワワならではの特徴を理解して、 適切なケージ外時間を設定しましょう。

【重要】チワワは寒がり

チワワは超小型犬で体脂肪が少なく、 寒さに非常に弱い犬種です。

冬場の対策

  • 室温は常に20〜25℃をキープ
  • ケージ外に出す時も暖かい部屋で
  • 床が冷たい場合はマットを敷く
  • 震えていたらすぐケージに戻す
  • 冬は長時間出しすぎない方が安全です。

骨折リスクが高い

チワワは骨が細く、特に4ヶ月頃は骨格が未発達。

チワワ飼い主歴12年

生後4ヶ月の時、ソファから飛び降りて 前足を痛めてしまいました…

❌動物病院でも「チワワは本当に骨折しやすい」と何度も注意されたほど。

骨折予防

  • フローリングには滑り止めマット
  • 段差は極力なくす
  • 抱っこから飛び降りさせない
  • 他の犬との激しい遊びは避ける

分離不安になりやすい

チワワはとても甘えん坊。
いつも一緒=安心と覚えてしまうと、
ちょっとしたお留守番でもパニックに…😢

❗ 長時間ケージ外に出して“ずっと一緒”はNG!

常に一緒にいる習慣をつけると、
飼い主がいないと落ち着けない=分離不安に繋がる可能性があります。

✅ 分離不安を防ぐ「適度な距離感」の作り方

チワワ飼い主歴12年

ずっと一緒にいなくても安心を教えてあげよう!

🔸 ケージに入っていても見える位置にいる

→ 隣の部屋ではなく、同じ部屋の端にケージを置くと安心感アップ!

🔸 かまいすぎない時間を作る

→ 作業中やスマホ中はあえて話しかけず、目も合わせない時間を意識的に。

🔸 ケージの中で1人遊びの時間を設ける

→ 知育トイやおもちゃを入れて、ひとりでも楽しく過ごせる練習を。

→ 出かける時も帰宅時も、声かけや抱っこは最小限に。
大げさにすると、逆に不安を強めます。

🔸 外出時や帰宅時は「さりげなく」

チワワ飼い主歴12年

🐶 チワワが飼い主がいなくても平気だよ♪
と感じられることが、
将来の穏やかな性格づくりに繋がります。

よくある失敗例と対策

多くの飼い主さんが経験する失敗とその解決法です。

失敗例1:長時間出しすぎて興奮

状況: 休日に4〜5時間連続でケージから出していたら、 興奮しすぎて夜中に吠え続けてしまった。

原因: 過度な刺激で脳が興奮状態に。 睡眠不足で情緒不安定になった。

対策: 1時間出したら30分〜1時間はケージで休憩。 メリハリが大切!

失敗例2:ケージ=罰と認識

状況: 叱った後にケージに入れていたら、 ケージを嫌がるようになってしまった。

原因: ケージ=怒られる場所と学習してしまった。

対策:

  • ケージに入れる時は褒める
  • おやつと一緒にケージへ
  • ケージ内でおもちゃを与える
  • 叱る時はケージ外で

失敗例3:トイレを覚えない

状況: ケージから出すとあちこちで粗相をする。

原因: トイレのタイミングを逃している。
自由時間が長すぎる。

対策:

  • 30分おきにトイレに誘導
  • 成功したら大げさに褒める
  • 失敗しても叱らない
  • 自由にできる範囲を狭める

最初の2ヶ月が勝負! ここでトイレトレーニングを徹底しましょう。

【状況別】ケージから出す時間の調整

生活スタイルに合わせた時間配分をご紹介します。

在宅ワークの場合

家にいる時間が長いと、 ついつい長時間出しがちですが…

おすすめスケジュール

  • 午前:1時間(9:00〜10:00)
  • 午後:1時間(14:00〜15:00)
  • 夕方:1.5時間(18:00〜19:30)
  • 合計:3.5時間

在宅中も仕事の時はケージに入れる。
メリハリをつけることで、 お留守番上手な子に育ちます!

共働きの場合

日中の長時間留守番が心配…という方へ。

平日スケジュール

  • 朝:30分(6:30〜7:00)
  • 夜:2.5時間(18:00〜20:30)※途中休憩含む
  • 合計:3時間

短くても大丈夫! 質の高い時間を過ごせば十分です。

補完方法

  • 週末にたっぷり遊ぶ
  • 朝の散歩を充実させる
  • 知育玩具でお留守番を楽しく
あわせて読みたい
チワワ 飼い 方 共働き【12年実践】安心留守番の7つのコツ PR文「本ページはプロモーションが含まれます。 結論:共働きでも、工夫と環境づくり次第でチワワとの生活は十分可能です。留守番時間を短くし、安心できる空間を整え...

一人暮らしの場合

全ての世話を1人でこなすのは大変ですよね。

時短のコツ

朝のルーティンを固定化

トイレ→ごはん→遊び→ケージの流れを習慣に

週末に平日分の準備をまとめてする

無理のない時間配分

  • 朝:20分
  • 夜:2時間(分散)
  • 合計:2.5〜3時間

少なくても毎日継続することが大切!

ケージ内を快適にする工夫

ケージ=楽しい場所にすれば、 出したり入れたりのストレスが減ります。

必須アイテム

基本セット

  • 給水ボトル(いつでも新鮮な水を)
  • トイレトレー(清潔に保つ)
  • ベッドorクッション(柔らかい寝床)
  • おもちゃ1〜2個(退屈しのぎ)

あると便利

  • 知育玩具(コングなど)
  • かじり木(甘噛み対策)
  • ペットシーツ(トイレ用)

快適環境のポイント

項目理想の状態
温度20〜25℃
湿度40〜60%
明るさ日中は明るく、
夜は暗く
静かさテレビや音楽は消す
清潔さ毎日掃除

ケージ内が快適なら、 無理に長時間出す必要もなくなります!

チワワ飼い主歴12年

🐶 私のうちのチワワも、成犬になってからは…
ケージがすっかり“自分の場所”になっていて、
自分から入って寝たり、落ち着きたいときに戻るようになりました。

✨ ケージは「閉じ込める場所」じゃなくて、
安心して休める“自分だけの空間”にしてあげることが大切です。

 

💡 そして、ごはんの時間もその「安心感」のひとつ。
わが家では、チワワが喜んで食べてくれる小粒タイプのフードを使っていました。
食いつきがよく、トレーニングのごほうびにもぴったりです。

↓公式サイト↓

\ 小型犬のための食べやすさを追求したフード! /

小型犬が食べやすい楕円形の小粒

(公式サイトで詳細をチェック)

よくある質問|Q&A

実際に多い質問にお答えします。

夜中にケージから出してほしいと鳴きます

夜中に出すと「鳴けば出してもらえる」と学習します。

対策:

  • 就寝前にトイレを済ませる
  • 寝る前に遊んで疲れさせる
  • ケージ内を快適に整える
  • 鳴いても反応しない

最初の3日が我慢のしどころ! 鳴き止んだら徐々に落ち着きます。

ケージから出すとずっと吠えます

 興奮しすぎているサインです。

対策:
出してすぐにテンションを上げないのがポイント!

  • 飼い主さんは静かに声をかける or 無言で接する
  • すぐに遊ばず、2〜3分は落ち着いた空間で過ごす
  • 例:膝にのせてなでる/水を飲ませる/一緒に静かに座る

🔄 吠えた時はこう対応!

  1. 吠えたら、さっとケージに戻す(無言でOK)
  2. 落ち着いたら、「いい子だね」と優しく褒めてから再び出す
  3. これを繰り返していくと…
チワワ飼い主歴12年

落ち着いている
=外に出られる
というルールを理解してくれます◎

✨ 飼い主が“落ち着いた空気”をつくってあげることが、
吠えグセ防止の近道になります!

トイレはケージの中でしかできません。どうすれば外でもできるようになりますか?

A. 素晴らしい進歩です!

次のステップ:

  • ケージから出してすぐトイレに誘導
  • ケージ外のトイレシートに連れて行く
  • 成功したら盛大に褒める

段階的にトイレの場所を増やしていきましょう。

何時間出しても疲れない様子です

子犬は疲れを自覚できません。

たとえ元気そうでも、 4ヶ月なら1時間で必ずケージに戻してください。

見えない疲労のリスク

  • 免疫力低下
  • 情緒不安定
  • 成長への悪影響

「まだ遊べそう」くらいで切り上げるのがベスト!

共働きで日中ずっとケージは可哀想?

切な環境なら問題ありません。

重要なのは

  • ケージ内を快適にする
  • 朝晩の時間を充実させる
  • 週末にたっぷり遊ぶ
  • 愛情を注ぐ

時間の長さより質が大事です!

【月齢別】ケージから出す時間の変化

成長に合わせて時間を調整していきましょう。

成長段階別の目安

2〜3ヶ月:ケージメイン期

  • 合計:2〜3時間
  • とにかくケージに慣れさせる
  • トイレトレーニング最優先

4〜5ヶ月:慣れ始め期(今ここ!)

  • 合計:3〜5時間
  • 少しずつ自由時間を増やす
  • しつけの基礎を教える

6〜8ヶ月:安定期

  • 合計:5〜8時間
  • かなり自由にできる
  • トイレもほぼ完璧に

9ヶ月〜:成犬へ

  • 合計:制限なし(目安8時間以上)
  • 信頼関係ができている
  • 自己管理ができる
チワワ飼い主歴12年

焦らず、その子のペースで!
個体差もあるので、
様子を見ながら調整しましょう。

まとめ:子犬4ヶ月 ケージから出す時間

子犬4ヶ月 ケージから出す時間  

4ヶ月のチワワのケージから出す時間について、
重要なポイントをおさらいします。

基本の時間配分

  • 1回あたり:30〜60分
  • 1日合計:3〜5時間
  • 回数:3〜5回に分散

成功の5つのポイント

  1. 短時間を複数回に分ける
  2. トイレのタイミングを逃さない
  3. 遊びすぎない(疲れのサインを見逃さない)
  4. ケージ=安心の場所と認識させる
  5. チワワの特性(寒がり・骨折リスク)を理解する

大切なこと

時間の長さより、質の高い時間を過ごすことが大切です。

短くても、全力で愛情を注げば チワワは幸せに育ちます!

共働きでも、一人暮らしでも大丈夫。 あなたなりのペースで、 愛犬との時間を楽しんでくださいね。

そして最後に、毎日のごはんタイムも、チワワにとって大切な「安心のひととき」です。

もし、ケージ内でも食べやすく、トレーニングのごほうびにも最適なフードを探しているなら、
ぜひこちらをチェックしてみてください。

↓公式サイト↓

\ 小型犬の健康を考えた小粒フードはこちら!/

小型犬が喜びサポートする選び抜いた厳選素材

(小型犬が食べやすい水平型の小粒タイプを見る)

関連記事

  • チワワ 飼い 方 共働き【12年実践】安心留守番の7つのコツ
  • チワワの飼育が初心者には難しいと言われる3つの理由と対策方法!特徴を知れば安心して飼える
  • 【2025年最新】チワワの性格5つの特徴|飼い方のコツと注意点を徹底解説

この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください!

また、私のTikTokやYouTubeでは、ユーモアたっぷりのチワワ雑学や、

日常のちょっと笑える瞬間を配信中です。


「へぇ〜」と感心しつつ「クスッ」と笑える動画ばかりなので、ぜひ遊びに来てください。

@user3593706212781
チワワ 初心者
4ヶ月 ケージ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

Archives

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • 2匹目
  • Uncategorized
  • せどり
  • チワワ
  • ドッグフード
  • トランクルーム
  • トランクルーム
  • トランクルーム 引越し
  • ミニマリスト
  • レンタルオフィス
  • 住まい
  • 体重
  • 全国
  • 共働き
  • 初心者
  • 宅配
  • 寿命
  • 屋内
  • 屋外
  • 心地よい暮らし
  • 恋愛
  • 断捨離
  • 水
  • 海外赴任
  • 無駄吠え
  • 生活
  • 節約
  • 自己投資
  • 資格
  • 転職
目次
目次